皆様こんにちは!
あっという間に9月ですね~
8月の記事で川崎アゼリアの "ひまわりの装飾" をご紹介いたしましたが
その広場の真ん中に"透明なエレベーター"があるのはご存知でしょうか?
これがエレベーターだと気付いていない方も多いかもしれません。
こんな感じで地上階に昇っていきます
では、乗ってみます
扉が閉まると...
まるで羽が生えたようにふわりと上昇していきます。
・・・いえ、至って普通です(^^;)
上がった先は、川崎駅東口の地下(アゼリア)に降りる階段とバスロータリーの間の辺り。
この一角は地下街アゼリアから吹き抜けのガラス張りなっていて
人々が行き交う様子が見渡せます。
ありふれた日常でも、ちょっと楽しい場所を見つけたので呟いてみました。
ホテルからも近いので行ってみては?
今回もお読みいただきありがとうございました(^▽^)/
毎日毎晩暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月後半ともなると
今年の夏も終わってしまうのね...
と、少しさみしい気持ちになっているフロントAです。
そんな中、
川崎駅の地下街アゼリアではたくさんのひまわりが賑やかに飾られていました。
「コロナ禍ですが、お買い物の合間の休憩で、地域の方やアゼリアのみなさんの願いを付けた風鈴を見てほっこりした気持ちになったり、元気になってもらいたい」
というメッセージが込められた作品とのことです
今年もなかなかお出掛けできない...
もどかしい気持ちはみんな一緒ですが
そんな気分を少しでも明るくしてくれるアゼリアさんの計らいに感謝!
天井には風鈴がいっぱい!
短冊には近隣の保育園の子供たちが書いた願い事が書かれていてほっこり (*^-^*)
ちょっとコンパクトではありますが、夏を味わいに立寄ってみるのはいかがでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
それではまた (^▽^)/
こんにちは!相鉄フレッサイン川崎駅東口スタッフSです☆
前回に続き、JR大森駅のそばにある大森貝塚の魅力についてご紹介していきます(*'ω'*)
part①の最後に、「貝塚」と聞いてピン!と来る、テンション爆上がりになるものを発見したと書きましたが・・・
これなんです!!!
実際に大森貝塚から発掘された貝殻と、その地層です!!
縄文時代の人が食べて捨てていた貝殻を、現代の私たちが目にする事ができるなんてとても不思議な感じです・・・
さらに歩き進めると、庭園の隅には、昭和4年5月26日に作られた立派な石碑もありました。
そして庭園の小高い丘を登ると、遠くまで見晴らしの良い最高の眺めが待っています(*^_^*)
小高い丘の反対側を向くと、電車が頻繁に走っているので電車好きのお子様にもピッタリですね♪
part①とpart②では、主に大森貝塚遺跡庭園のご紹介をさせて頂きました!
次回は、大森貝塚だけではなく、原始・古代・現代に至るまでの品川の歴史を深く学ぶ事が出来る
『品川歴史館』についてご紹介したいと思いますのでお楽しみに(*'▽')