夜勤明けに用事があって、駅とは逆方向に向かっていたとある日。
朝からとっても天気が良く、大きな歩道橋からしげしげと銀杏並木を眺めていました。
市役所通りの銀杏並木がちょうど見頃なのです!(ホテル周辺はもう葉が落ちていますが・・)
あまりにも気持ち良い朝の空気と日差しに、用事が終わってもぶらぶらしたくなり、近くの稲毛神社に参
拝することにしました。神社仏閣好きの師匠が参拝するなら午前中がいいよって教えてくれたので、言い
つけを守っておりますです!!
大きな鳥居をくぐると、ご神木である大銀杏の木が迎えてくれます。ご神木だからか、銀杏の葉も美しい
黄色でしばし見惚れてしまいました。。
本殿の脇には狛犬がいて、向かって右側は上半身、左側は下半身の不調を良くしてくれる効果があるらしく、先月足を思いっきり段ボールにぶつけてまだ痛いままの私はすかさず左の狛犬をなでまくりました。
これで良くなってくれたらいいなぁ笑。
あとは収集している御朱印もきっちりいただいて、気持ちよく仕事帰りの帰途についたのでした。
今年はホテルで年越しの予定なので、1/1の仕事上がりにもまた新年のご挨拶がてら行ってこようと思いまーす。
皆さまもぜひ足を運んでみてはいかがでしょう?
皆様こんにちは!
あっという間に9月ですね~
8月の記事で川崎アゼリアの "ひまわりの装飾" をご紹介いたしましたが
その広場の真ん中に"透明なエレベーター"があるのはご存知でしょうか?
これがエレベーターだと気付いていない方も多いかもしれません。
こんな感じで地上階に昇っていきます
では、乗ってみます
扉が閉まると...
まるで羽が生えたようにふわりと上昇していきます。
・・・いえ、至って普通です(^^;)
上がった先は、川崎駅東口の地下(アゼリア)に降りる階段とバスロータリーの間の辺り。
この一角は地下街アゼリアから吹き抜けのガラス張りなっていて
人々が行き交う様子が見渡せます。
ありふれた日常でも、ちょっと楽しい場所を見つけたので呟いてみました。
ホテルからも近いので行ってみては?
今回もお読みいただきありがとうございました(^▽^)/
毎日毎晩暑いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
8月後半ともなると
今年の夏も終わってしまうのね...
と、少しさみしい気持ちになっているフロントAです。
そんな中、
川崎駅の地下街アゼリアではたくさんのひまわりが賑やかに飾られていました。
「コロナ禍ですが、お買い物の合間の休憩で、地域の方やアゼリアのみなさんの願いを付けた風鈴を見てほっこりした気持ちになったり、元気になってもらいたい」
というメッセージが込められた作品とのことです
今年もなかなかお出掛けできない...
もどかしい気持ちはみんな一緒ですが
そんな気分を少しでも明るくしてくれるアゼリアさんの計らいに感謝!
天井には風鈴がいっぱい!
短冊には近隣の保育園の子供たちが書いた願い事が書かれていてほっこり (*^-^*)
ちょっとコンパクトではありますが、夏を味わいに立寄ってみるのはいかがでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますので、皆様どうぞご自愛くださいませ。
それではまた (^▽^)/
私たちのホテルでは近辺の観光パンフレットを設置しており、川崎周辺の観光スポットをご紹介して
います。
その中で先日のお休みに私が個人的に行ってみたい!と思っていた国指定名勝、三渓園に行ってきました!
私は神社仏閣、古い建築が昔から大好きで歴史的建造物も見るだけでロマンを感じて満たされるんです。。
横浜だからいつでも行けると思っていましたが、もっと早く行っとけばよかったと後悔しています。
三渓園は実業家の原 三渓氏が一般向けに公開した庭です。
いわゆるとんでもないお金持ちでアート好きだった三渓さんの「俺のコレクション」です。
京都や鎌倉のお寺から建物を移築して庭に置いて楽しむだなんて、なんて粋な方!!
横浜が空襲で大きな被害にあった際にも私財を投げうって復興に力を注いだ、若手の美術家を育てるため
当時は6円で1ヶ月生活できたのに100円も渡していたとか、なんて素敵な人だったんだろうと感動。
私が個人的に好きだったのが、点在する茶室。写真の茶室は織田信長の弟が建てた茶室で江戸時代に
建てられた「春草盧(しゅんそうろ)」という茶室。
こじんまりとしていて美しくて無駄のない茶室。。こんな部屋ほしいなぁ。
はいこの景色!
三渓園っていったらコレ!!新緑がほんっとーーーに綺麗で、結婚式の撮影やカメラ部のみなさんや
野鳥の決定的瞬間を撮りにきたバズーカ砲並みのカメラをもった方々など、みんな思い思いに楽しんで
いました。
今の時期は「新緑の遊歩道」といって、普段行けない遊歩道を歩くことができます。
木々の緑や様々な野花を楽しめて、つかの間癒されました。
あと、何がいいって2時間弱で全部歩いていけるところ!
あんまり広いと見切れないし、狭いとソーシャルディスタンスが心配ですよね。
その心配がなく、ちょうどいい具合に一周できました。
ホテルでは割引券も常時設置しておりますので、川崎にいらした際にはもう少し足を伸ばして
ぜひ三渓園に行ってみてはどうでしょう?
雨の日も風情がありそうだし、紅葉の季節なんて最高なハズ。。
私もまた行って今度はもっとじっくり鑑賞してきます!
秋晴れのある日。
久々に思い立って川崎大師へ行ってきました。
今回の目的はGO TO キャンペーンの地域共通クーポンで購入できる川崎名物をぜひ買ってみよう!&個人的趣味。
ホテルからは京急川崎駅に向かい、大師線で2駅(約5分)で到着。チェックアウトが11:00になったので、朝起きてチェックアウトまでに足を運ぶのも全然アリです。
駅に着いて、表参道を歩いていると両脇にお土産屋さんがありだんだん風情が出てきます。
お土産屋さんをぶらぶら見て歩くのだけでも楽しいですね。お土産は後でじっくり選ぶとして先に参拝しにいきます!
我ながら映える写真撮れちゃいました!
川崎大師は元々平間さんという武士が無罪の罪を追われ、川崎の地で貧しい暮らしをしていたところ、海で木像を拾い、大事に供養していたそうです。それを見つけた偉いお坊さんがお寺を建てたのが始まりです。
その時平間さんは御年42歳ということもあって、厄除けが有名なお寺になったそう。
お寺も890年の歴史があり、毎年川崎大師に初詣目的でホテルにご宿泊されるお客様の気持ちがちょっとわかった気がしました。
そして、神社仏閣好きな私。御朱印帳もちゃっかり持っていってます。
今年は弘法大師記念の年らしく、記念御朱印でいただきほくほくで帰ってきました~。またコレクションが増えて嬉しいです。
後編は肝心の地域共通クーポンで帰るお土産(本当におすすめ!)をご紹介します。