
鎌倉駅エリア
鎌倉駅⇒若宮大路⇒鶴岡八幡宮⇒銭洗弁財天⇒
佐助稲荷神社⇒小町通り⇒鎌倉駅
初めて鎌倉に行くなら、鎌倉駅東口にある観光案内所を訪れてもいいかも?
若宮大路・小町通り、どちらを歩いても鶴岡八幡宮に行けるが、
行きは若宮大路、帰りは小町通りを歩きながらお土産を探したり、休憩するのがオススメ。
銭洗弁財天は金運アップのご利益あり!
洗ったお金は使った方がご利益があるので、小町通りなどでお土産を買いましょう。
佐助稲荷神社は源頼朝公ゆかりのこじんまりとした神社。
出世運が上がると言われており、是非とも訪れたいスポット。

金沢街道エリア
鎌倉東側にある閑静なエリア。鎌倉時代から続く寺社が幾つもあります。
主要な寺社は徒歩数分で移動可能だが、鎌倉駅までは20~30分掛かります。
坂道が続くので、鎌倉からはバス移動もオススメします。
『竹寺』で有名な報国寺。竹林に囲まれた散策路は是非とも歩いてみよう。
瑞泉寺は鎌倉屈指の『花の寺』です。四季折々の花が綺麗に咲いています。
歩き疲れたら浄妙寺で枯山水の庭園を眺めながら、抹茶を一服。
杉本寺は奈良時代創建の鎌倉最古のお寺。
山門から本堂へ上る、すり減った石段が長い歴史を伝えてます(立ち入りは禁止されております)。
鎌倉宮は明治天皇創建の神社。隠れた『紅葉の名スポット』でもあります。

北鎌倉エリア
鎌倉駅の隣が北鎌倉駅。鎌倉を代表する大寺院が幾つもあります。
また、アジサイを筆頭に桜や紅葉が楽しめる名所も多い人気スポットです。
北鎌倉駅⇒円覚寺⇒明月院⇒建長寺⇒浄智寺⇒東慶寺⇒北鎌倉駅
または、円覚寺⇒東慶寺⇒浄智寺⇒明月院⇒建長寺⇒鎌倉駅
※建長寺から鎌倉駅は徒歩で15分
北鎌倉駅すぐにある円覚寺では広い境内に幾つもの文化財が見られる。
洪鐘と舎利殿は国宝に指定されています。
『あじさい寺』で有名な明月院は鎌倉屈指の人気を誇る花寺。特に、本堂の円窓越しに見る庭園は絶景です。
大木に囲まれた閑寂さが漂う浄智寺。風情ある石段もあり、山寺の雰囲気を感じられます。
かつては縁切り寺だった東慶寺。アジサイはもちろん、梅やハナショウブなど、一年を通じて花が楽しめます。
建長寺は境内全域が国の史跡で、日本最古の禅寺です。桜と紅葉の時期は大勢の観光客が訪れます。

江ノ電エリア
長谷駅⇒長谷通り⇒高徳院⇒長谷寺⇒
御霊神社⇒極楽寺⇒極楽寺駅
高徳院まで長谷通りを歩いて10分弱。菓子店を中心に、お土産屋さんがずらり並んでいます。
お土産のチェックは忘れずに!
鎌倉と言えば、高徳院の大仏様!奈良の大仏様と並ぶ、日本の二大大仏です。
桜の季節は特にオススメです。
日本最大級の十一面観音菩薩像がある長谷寺。黄金色に輝く観音像は必見!
四季を通じて花が楽しめ、斜面に沿った散策路は絶景の花鑑賞スポット。
鳥居の目の前を江ノ電が走る御霊神社は花と江ノ電の撮影スポットとして人気。
あじさいの季節は観光客で非常に賑わっています。
桜並木が美しい極楽寺。桜の時期には参道は『桜のトンネル』になります。

湘南エリア
見所たくさんの江の島では食べ歩きも楽しめます。
石段や坂道が多く、グルリと回るだけでも半日近く要しますので、
観光の際は歩きやすい服装で。
まずは江島神社にお参り。縁結びで有名な神社ですので、カップルは必ずお立ち寄りを。
江の島サムエルコッキング苑にある展望台からは富士山が望めます。
波の浸食で出来た江の島岩屋ではろうそくを持って探検。照明や音響の演出も楽しめます。
新江ノ島水族館は最近人気の観光スポット!
豪快なパフォーマンスが人気です。季節によっては独創的なスペシャルイベントも楽しめます。
~~お役立ちリンク集~~
・鎌倉市観光協会の公式ポータルサイト
・江の島・鎌倉エリア観光サイト
・鎌倉市観光商工課の公式サイト
・江の島・藤沢ポータルサイト