こんにちは!夏休みに入りました
藤沢は江の島や海へ向かう方で駅にはたくさんの人がいます
さて、
藤沢に来て気付いたことがあります
『鳥刺し』が割と多くの居酒屋に置いてあるという事です
皆さんは『鳥刺し』を食べたことはありますか?
『地鶏もものたたき』
鳥肉といえば、よ~く火を通さないと怖い食材ですよね
(私は一度食中毒のカンピロバクターにかかり10日間仕事をお休みしたことがあります。)
『鳥刺し』ということは生の鳥肉を口にするという事ですが、
新鮮な鳥であれば刺身でも大丈夫という事なのです。。
生肉だと敬遠されますが
お味はとっても美味しいです
今回提供していたお店はこちら『吉鳥』です
藤沢駅南口から歩いてすぐ、フレッサイン藤沢駅南口の真向かいです
お酒や串焼きを美味しくリーズナブルに楽しめるお店です
藤沢は飲食店20時まで酒類の提供は一切していませんが
こちらは朝5時まで営業、お酒OKでした
(また情報が変わっているかもしれません)
吉鳥ラーメンもおすすめです
感染症対策に気を付けて自己責任の範囲で楽しみましょう
こんにちは!
いよいよ東京オリンピックが開催します!
テレビもその話題で持ちきりですね。感染者の増加も気になるところですが、
感染対策を十分に、熱中症にも気をつけて万全な状態で過ごしていきましょう!
湘南台でもオリンピックや夏休み仕様の飾りつけをしております
まず、皆様をお迎えするのはこちらです!
ド派手な、2020です
ゴールドのバルーンで、背面には国旗を散りばめました。
カウンターにも日本をイメージした鶴で、お客様をお出迎えします。
ついこの間お子様がそうにゃんのぬいぐるみを抱きかかえて撮ってくれたのが
とても可愛かったです~
後ろにある、折り紙で作った『くす玉』もプレゼントしております!
少しでも滞在を楽しんで頂けたら幸いです。
お客様のお越しをスタッフ一同お待ちしております。
こんにちは
今日は朝の7時から江の島をお散歩していました
ひとが少なく、暑さも丁度よく清々しい気持ちです。
片瀬江の島から江の島へ向かう橋には、東京オリンピック仕様の飾り付けが施されております。
『United by Emotion』
それでは今日の目標を達成すべく、早速江の島神社へ向かいます
朝いちばんなので、よい結果を予想しおみくじを引きます。
残念ですが『末吉』でした。
階段を駆け上がり、神社でのお参りをすませました。
『おはようございます!』
と、とても気持ちの良い挨拶をしてくれたのは地元の皆さんです
地元の方が、朝から江の島や神社内の清掃をしていました。
江の島は季節問わず毎年多くの観光客が来訪しますが、
この綺麗さを保っていられるのは、地元の皆さんの力があってのことなんですね
さて、
今回の目的は、江の島のチェキ撮影です。湘南台の飾りつけのために撮影しました。
(写真心のない私でも味のある写真が撮れます)
最終形態はこんな感じです
ラウンジに飾ってありますのでご覧くださいませ
最後に、海岸で海を眺めながらスポーツドリンクを飲んで休んでいました。
上空のトンビを警戒しながら飲んでいましたが、
飲み物単体だったら特に襲われないのでしょうか?
いずれにしても警戒するに越したことはなさそうです
皆さんも熱中症にはくれぐれ注意して、こまめな水分補給に努めましょう!
お気をつけてお越しくださいませ。
梅雨が明け、ついに夏が来ました!
夏の風物詩のひとつ「打ち水」
最近ではあまり見なくなりました。
ここで打ち水クイズ!!
打ち水をする時、効果的な場所はどこか?
1日向 2日陰
答えは続きを読むへ
正解は、1の日陰です!Σ(- -ノ)ノ
理由は、打ち水の仕組みにあります。
まず、打ち水をするとなぜ涼しくなるのか。
それは、蒸発する際の気化熱を利用しています。
簡単に言えば、蒸発する際、周りの熱を吸収してくれるという事です。
したがって、日向ではすぐに蒸発してしまい、あまり効果が得られません。
一方、日陰では、ゆっくりと蒸発していくので、効果が長続きします。
また、日向との温度差によって、そよ風を起こすことも出来てしまうのです。
もし打ち水をする機会があれば、日陰にしましょう!
こんにちは。
藤沢のスポットではないのですが、素敵な場所があったのでご紹介です。
山梨県の河口湖、『大石公園』です。こちらから約1時間半ぐらいです
よく晴れていれば、湖と富士山とラベンダーがひとつの画面に納まります
ラベンダーの見ごろは7月下旬ですお早めにどうぞ
そして、山梨といえば、
桃の生産量第一位の山梨。
農家直送直売所では美味しくて新鮮な桃がリーズナブルな値段で売られています
ここにも、桃!ももソフトです~!
トンビに狙われながらの桃は美味しかったです
最後は北斗市まで移動をして『八ヶ岳高原大橋』です
蜜を避けるスポットでした。避暑地としてもおすすめです。